2018年2月28日 ビーグルの性格「吠えますか?」
検索ワードを見てみると「ビーグル 性格」のキーワードが多いようなのでこのブログでも紹介することにします。犬の性格や行動なんて結論から言うと「環境」「しつけ」次第です。
で、終わってしまうと元も子もないのでうちのミント限定ということで失敗談をお話します。
「吠えますか?」
うちでは「犬は吠えるもの」として吠えないように強制はしませんでした。
吠える対象から離す、興味をそらす。「ダメ」と止めるように指示する。という対応です。
そのためもともとよく吠えますが、「痛い痛い」以降、甘えがでてきているのか「ダメ」という制止がきかなくなってきました。
- うれしいとき(尻尾フリフリ)
- 公園で興味のあるワンちゃんに出会ったけれども構ってくれないとき
- うちにお客さんが来たとき
- 構ってほしいとき
- 目の前におやつを置かれ待てしていて我慢の限界が来たとき
- おしっこしたいのにできる環境じゃないとき
- ・・・etc
それぞれ声の出し方が全く異なり、ながく付き合うと何を言っているのかわかる気がしてきます。
ちなみにミントが不快な相手を威嚇するときの写真が下の2枚です。
(この写真を撮った人は相当ミントから嫌われてます。。。)
これは「近寄らないで」って言っているので噛みついたり攻撃するようなことはありません。
ビーグルはほかの犬種と比較して声が大きく通るので大型犬よりも吠えたときのインパクトはあります。
ミントの声は公園中鳴り響いてます。
近所のマンションに住んでいる友達に
「昨日は珍しい時間にお散歩してたんですねえ」。。。って
うちのなかでも吠えます。
マンションなので横に住んでいる方に聞いてみたところ、逆に「うちの子供がにうるさくてすいませんね。」って謝られました、隣のお子さんがうるさいなんて全く知りませんでした。
エレベータに乗り合わせた子供に吠えたとき
「ごめんなぁ、この子(ミント)怒ってるわけやないねん。お話しする声が大きいねん。」
って言ってます。子供の方もミントと乗り合わせてもビビる様子はないので通用してるのかな?
子犬のうちにもっと強く制止しておけばよかったと反省しています。
あとうちは始終TVがついているのでそのせいもあるかなと思ってます。
静かな環境ならこうはならなかったな。。。って
お散歩で出会うビーグルも吠える子、吠えない子がいます。その家の環境が透けて見えるようです。
結論:静かなうちで育った子は吠えない。
0コメント